このEntrance Bookは、株式会社BluAgeに興味を持ってくださったデザイナーの方に向け、会社や働き方などについて知っていただくためのものとなっています。
ぜひ最後までご覧ください。
- 1. BluAgeについて
- 1.1. 会社概要
- 1.2. サービス概要
- 2. デザイナーポジションについて
- 2.1 BluAgeに入ったらできること
- 2.2 BluAgeのデザイン環境
- BtoCプロダクト
- BtoBプロダクト
- 2.3. BluAgeのデザイナーに求めたいこと
- ミッションへの共感
- ソフトスキル
- ハードスキル
- 2.4 BluAgeの今後のデザイン課題・やりたいこと
- 3. 採用情報
1. BluAgeについて
1.1. 会社概要
私たちBluAgeは、【もっといい「当たり前を」つくる】をミッションとして、デジタルの力で業界のDXを牽引するスタートアップです。
1.2. サービス概要
主力サービスのtoCお部屋探しポータル「Canary」は、2019年6月のリリースから、 累計ダウンロード300万件を突破。
App Storeの評価は★4.8でカテゴリ内トップ。優れたUI/UXを強みとしています。
2022年末に本格立ち上げとなったtoBの不動産仲介会社向けSaaS「Canary Cloud」も、大手仲介会社への導入事例などもあり急速成長中です。
また、2022年9月には、家電業界最大手の株式会社ヤマダホールディングスと資本業務提携を締結し、10億円の第三者割当増資を実施しました。
会社としての大きな通過点の1つである上場に向け、加速度的な成長を続けています。
▼2023年4月より公式noteの運用も開始しました!
- 公式note(記事抜粋)
2. デザイナーポジションについて
2.1 BluAgeに入ったらできること
また、デザイン組織自体をこれから作り上げていくフェーズのため、組織づくりを主体的に行っていきたい方も大歓迎です。
(例)
- BtoB、BtoC両方のプロダクトでのUI/UXデザイン
- 会社全体や、プロダクトを横断したブランドイメージやデザイン原則の形成
- フロントエンドエンジニアと連携したデザインシステム構築
- デザインに閉じず、プロトタイプ作成→検証フェーズまでのディレクション
- 各プロダクトやキャンペーンのLPデザイン
- チラシやパンフレットなどリアルグッズのグラフィック制作
- 今後の拡大に向けたデザイン組織づくり
2.2 BluAgeのデザイン環境
BtoCプロダクト
WebとAppが存在し、それぞれ同じデザイントークンにてデザインを行っています。 AtomicDesignで実装とメンテナンスが行いやすい形でコンポーネント管理を行っています。 コンポーネントの変更一つがプロダクトの効果に大きな影響を及ぼすこともあり、エンドユーザーに寄り添った思考が重要となっています。
BtoBプロダクト
Webのみのプロダクトとなり、BtoCプロダクトとは異なったデザイントークンと プロジェクト管理を行っています。 AtomicDesignで実装とメンテナンスが行いやすい形でコンポーネント管理を行っています。 ユーザビリティやUIデザインだけでなく情報設計や導線設計も非常に大事なプロダクトとなっています。
2.3. BluAgeのデザイナーに求めたいこと
フェーズによりその時々で必要としている明確なデザイナー像は異なるため、具体的なイメージや課題感についてはぜひ面談の際にお話できると嬉しいです!
ミッションへの共感
- 【もっといい「当たり前」をつくる】という会社のミッションに共感できる
ソフトスキル
- 【圧倒的なオーナーシップを持とう】【プロフェッショナリズムを全うしよう】【挑戦を諦めない】【誠実さを体現しよう】の4つのバリューに沿った判断・行動ができる
- 裁量を持ったときに抽象度が高いタスクをアクションに落とし込み自走し、難しい状況を突破し、業務を遂行し切ることができる
- 高いコミュニケーション能力と謙虚な心を持ち、関係者を適切に巻き込みながら仕事を進められる
- エンジニアやPM、ビジネスチームと連携をしながら、実装とその先を考えたデザインが生み出せる
ハードスキル
- あって欲しいもの
- FigmaでWebとAppのプロダクトUIデザインを行った経験
- あると嬉しいもの
- プロダクトや機能に対して施策段階からUXを考え、要件定義にコミットできるUXD知識
- 開発に関する知識を持ちコンポーネントベースでの保守性の高いデザインを行った経験
- デザインシステムに関する知識
- ユーザーインタビューやユーザビリティテストに関する知識
2.4 BluAgeの今後のデザイン課題・やりたいこと
- プロダクトを横断してデザインをリードする存在・デザイン組織づくり BluAgeでは正社員デザイナーが足りておらず、プロダクトで縦割りして副業の方々に依頼するようなデザイン体制となってしまっています。 プロダクトを横断したデザインワークフローの仕組み化や効率化・今後の拡大に向けたデザイン組織づくりを積極的にリードしてくれる方を必要としています。
- デザインとエンジニアリング間の課題 デザイナーによるデザインの修正に対してコードが追いついていなかったり、 作成したデザインと実際のコードが100%一致していなかったりなど、の問題があります。 この二者間をつなぐデザインエンジニアのような方も大歓迎です。
- デザインシステムの構築 変更に強く、効率的な業務遂行のためデザインシステムを構築したいと考えています。 また、プロダクトごとに分散したデザイントークンを統一したり 会社全体のデザイン原則を定めたりといった事も今後の課題です。
- デザイン製作フロー、レビュー、Figma管理方法などの明確なルール化 現状各プロダクトごとにバラバラにデザインを依頼したり デザインのレビュー環境が整っていなかったりといった現状があります。
3. 採用情報
BluAgeでは、UI/UXデザイナーの採用を随時行っています!
「もう少しBluAgeについて知りたい!」という方は、プロダクト本部採用責任者の眞砂↓までお気軽にご連絡ください!(TwitterのDMを開放しています)